電子書籍を読んで知らない知識を旅しよう

日常に潤いを。肌の潤いに大切なのはヒアルロン酸。頭の潤いに大切なのは知識。日常を楽しむためには知識が必要。

『「朝がつらい」がなくなる本―――「ぐっすり眠る」「すっきり起きる」習慣術』著者梶村尚史が、キンドル電子書籍の「医学・薬学」カテゴリーで1位を獲得。

『「朝がつらい」がなくなる本―――「ぐっすり眠る」「すっきり起きる」習慣術』著者梶村尚史が、2月24日にキンドル電子書籍の「医学・薬学」カテゴリーで1位を獲得。

 

f:id:bookebook:20170303142913j:plain

 

■『「朝がつらい」がなくなる本―――「ぐっすり眠る」「すっきり起きる」習慣術』著者梶村尚史

キンドル  https://www.amazon.co.jp/ebook/dp/B00OKHITY8

●アマゾン  https://www.amazon.co.jp/dp/4837976352

楽天kobo  http://books.rakuten.co.jp/rk/56049a7093743efa95dfef1f793a8355/

三笠書房電子書籍ストア

http://www.mikasabooks.jp/c/pc/item/detail.html?c=100763500

 

 

横になってすぐに寝るには? 
ぐっすり眠って疲れを取るには? 
そして、すがすがしい気分で目覚めるには? 

寝つきがよくなる16の方法、 
快適に目が覚める8つのテクニックなど、 
睡眠タイプ別の「朝に強くなる」方法を大公開。 

普段は「なんとか6:30に起床」している担当編集者が、 
本書のテクニックを試した結果を見れば、納得していただけるかもしれません。 

[1日目] 0:40就寝 → 5:30起床 

[2日目] 2:20就寝 → 5:40起床 

[3日目] 0:10就寝 → 5:35起床 

[4日目] 0:30就寝 → 6:00起床...... 

「寝つきがよくなる・快適に目覚める」テクニックはいくつかありますが、 
私が実践したのは、じつは「目覚めたときのグー・パー体操」の一つだけ。 

それでも、どの日も目がバッチリ覚めて、午前中の仕事の能率が驚くほど上がったのです

■目次 

●1章 朝、爽快に目覚めるための方法 「朝に弱い」人たちの共通点 

●2章 ぐっすり眠れる人の、こんな「いい習慣」 

●3章 朝型人間に生まれ変わる、とっておきの方法 

■著者 梶村 尚史

 

 

■『「朝がつらい」がなくなる本―――「ぐっすり眠る」「すっきり起きる」習慣術』著者梶村尚史

キンドル  https://www.amazon.co.jp/ebook/dp/B00OKHITY8

●アマゾン  https://www.amazon.co.jp/dp/4837976352

楽天kobo  http://books.rakuten.co.jp/rk/56049a7093743efa95dfef1f793a8355/

三笠書房電子書籍ストア

http://www.mikasabooks.jp/c/pc/item/detail.html?c=100763500

 

 

 

 

■□■□■□■□■□■□  三笠書房 気になるニュース  □■□■□■□■□■□

2/24 『課長のための「やらない」教科書』(田原洋樹)が紹介されています。

http://diamond.jp/articles/-/118353

2/23 今日は「富士山の日」です。忍野八海や白糸の滝、柿田川湧水群など富士山周辺の #パワースポット が書かれた『眠れないほど面白い日本の「聖地」』(並木伸一郎)はいかがでしょうか。http://amzn.to/2mdNsFu その他、聖地 の知られざる由来から驚愕エピソードまで!

2/22 今日は猫の日でありながら「忍者の日」でもあるのでござる。

きっとあなたも『もっと知りたい!忍者』(日本忍者研究会)が読みたくなるはずでござる。
http://www.mikasashobo.co.jp/c/books/?id=100678700

なぜ忍者は、世界中の人をこんなにも魅了するのか…忍者のすべてがわかるでござる!

2/22 今日は「猫の日」なので『恐ろしいほど当たる月猫占い』(田中幸之助)を紹介!

運命の人は? 私に合った仕事は? 私のソウルカラーは?

28種の守護猫のメッセージでこれまで抱えていた悩みや不安、迷いが消え、不思議なくらい開運! http://amzn.to/2mb3EHy

2/21 『からだにいいこと』(2017年4月号)で『「安い食べ物」には何かがある』『行ってはいけない外食』著者南清貴先生の記事「保存版「からだに悪い外食」の見分け方」が掲載されています。詳しくは下記リンクから http://www.karakoto.net/index.php